教育局からのお知らせ
新生涯学習制度 旧生涯学習制度からの移行についてのお知らせ
教 育 局 長 中村 学人
教育局担当理事 谷地 雄太
生涯学習部部長 佐藤 翔
秋冷の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
令和4年度より新生涯学習制度が開始され、本制度では卒後5年間を義務教育的な位置づけとして、前期研修(2年間)、後期研修(3年間)を設けています。本会への入会年度および旧制度での履修状況に応じて、新制度にて履修のスタート位置が変わります。旧制度で新人教育プログラムを修了されている方でも、前期研修もしくは後期研修から履修が必要な可能性があります。皆様におかれましてもご自身のマイページにて履修状況をご確認いただき、履修に役立てていただきますよう宜しくお願い致します。また所属施設の会員の皆様にもご周知くださいますようお願い申し上げます。
2012年度以前入会の方(新制度開始時入会11年目以上)の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_2012.pdf
2013-2017年度入会の方(新制度開始時入会6~10年目)の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_20132017.pdf
2018年度入会の方(新制度開始時入会5年目)の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_2018.pdf
2019年度入会の方(新制度開始時入会4年目)の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_2019.pdf
2020年度入会の方(新制度開始時入会3年目)の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_2020.pdf
2021年度入会の方(新制度開始時入会2年目)の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_2021.pdf
2022年度以降(新制度開始以降)入会の方の移行表はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ikou_2022.pdf
旧生涯学習制度からの移行に関するお問い合わせ
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036-8563 青森県弘前市本町53
弘前大学医学部附属病院 医療技術部
リハビリテーション部門
TEL 0172-39-5318(FAX兼用)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
新生涯学習制度についてのお知らせ
教 育 局 長 中村 学人
教育局担当理事 千葉 直
生涯学習部部長 佐藤 翔
向暑の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
2022年4月より、新人教育プログラムは新生涯学習制度と名称を変え、開始となっております。本制度では前期研修・後期研修、登録理学療法士という名称が新たに追加され、前期研修では「実地研修」という新しい制度が導入されています。
前期研修と後期研修、登録理学療法士の更新ポイント取得は、県士会で開催している対面研修に加え、e-ラーニングによる受講も可能です。皆様のライフスタイルに合わせて自己学習・研鑽にご活用していただけますよう、よろしくお願いいたします。
青森県理学療法士会ホームページ(教育局からのお知らせ)にて新生涯学習制度についての情報が掲載されておりますので、各自ご参照いただき、周囲の会員の皆様へもご周知いただければと思います。
また、ご質問等ございましたら下記連絡先もしくは質問フォームよりお問い合わせください。昨年までの質問内容と教育局からの回答も青森県理学療法士会ホームページ(教育局からのお知らせ)に記載いたしております。
研修会・講習会のe-ラーニングについてはこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/seminar/browse/02/
青森県理学療法士会のホームページはこちら
青森県理学療法士会のホームページです (ptaomori.org)
各種マニュアルとQ&Aについてはこちらです
http://www.ptaomori.org/cn01/cn112/manual.html#SyougaiGakusyuu
質問フォームへのリンク
https://forms.gle/PEv6zA9CuH3gAcnY6
ご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036-8563 青森県弘前市本町53
弘前大学医学部附属病院 医療技術部
リハビリテーション部門
TEL 0172-39-5318(FAX兼用)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
令和4年9月吉日
一般社団法人青森県理学療法士会
会員各位
一般社団法人青森県理学療法士会
教育局長 中村 学人
教育局理事 千葉 直
生涯学習部長 佐藤 翔
「新生涯学習制度に関するオンライン懇談会」開催のお知らせ
拝啓
平素より当士会の活動に深いご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
日本理学療法士協会において、2022年4月から新生涯学習制度が開始となりました。新生涯学習制度は、前期研修及び後期研修、そして登録理学療法士制度を導入することで、国民に対して理学療法士という専門職の質を保証し、生涯にわたり知識・技術の維持・向上が可能となる制度設計となっています。
当県士会教育局では、新生涯学習制度に関する士会員の理解を深めるために、下記の要綱でZoomを用いたオンライン懇談会を開催することとしました。履修状況に応じた4テーマの開催を企画しておりますので、興味のあるテーマへのご参加をよろしくお願い申し上げます。
敬具
記
【懇談会名】 新生涯学習制度に関するオンライン懇談会
【日 時】 2022年10月8日(土)(Zoom入室 各テーマ開始10分前)
13:00~13:40
テーマ①「登録理学療法士取得までの流れ」
(登録理学療法士取得がまだの方、職場で後輩の教育に携わる方向け)
13:50~14:30
テーマ②「登録理学療法士更新について」
(登録理学療法士取得済の方向け)
14:40~15:20
テーマ③「認定・専門理学療法士取得・更新について」
(認定・専門理学療法士の方、またはこれから取得を目指す方向け)
15:30~16:10
テーマ④「士会承認症例検討会・研修会の開催方法について」
(自施設での症例検討会・研修会を企画している方、
各施設の理学療法部門責任者向け)
【内 容】 1. 新生涯学習制度についての説明(青森県理学療法士会教育局担当者)
2. 質疑応答
3. 情報交換
【対 象】青森県理学療法士会員(① ~ ④のどの回にもご参加いただけます。)
【参 加 費】無料
【申し込み】履修状況に応じた4テーマのオンライン開催となります。下記の申し込みURLもしくはQRコードを読み込み、Googleフォームにて参加申し込みをしてください。締め切りは10月3日(月)となります。また各テーマで先着90名となります。
申し込みURL https://forms.gle/xPTkR2ea2zczA4wQ6
新生涯学習制度に関するオンライン懇談会に関するお問合せ
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036‐8104 青森県弘前市扇町1-2-1
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
TEL: 0172‐28‐8220(代)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
青森県理学療法士会
会員各位
日本理学療法士協会では4月15日(金)付けにて、日本理学療法士協会会員(休会者を含む)へ履修状況に関するメールを発出いたしました。
入会年度および旧生涯学習制度における履修状況によって、現生涯学習制度における履修が異なります。
4月19日(火)14時にリニューアルしました新しいマイページにて、詳細な履修状況をご確認いただけます。
何卒ご確認の程、宜しくお願い申し上げます。
令和4年3月吉日
関係各位
一般社団法人青森県理学療法士会
教育局長 中村 学人
教育局担当理事 千葉 直
教育局生涯学習部長 佐藤 翔
新生涯学習制度のご案内① 『新生涯学習制度』について
拝啓
平素より当士会の活動に深いご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて、2022年4月より新生涯学習制度が開始されることとなりました。本制度では前期研修・後期研修に移行します。前期・後期研修修了後も登録理学療法士として生涯にわたり知識技術の維持・向上を図るような制度となっています。
日本理学療法士協会ホームページにて新生涯学習制度についての情報が掲載されておりますので、各自ご参照いただき、周囲の会員の皆様へもご周知いただければと思います。
またご質問等ございましたら下記連絡先もしくは質問フォームよりご質問ください。
・新生涯学習制度についてのご説明はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/
以上
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036‐8104 青森県弘前市扇町1-2-1
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
TEL: 0172‐28‐8220(代)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
質問フォーム:https://forms.gle/wRpDRDZc7pWRvGXN9
令和4年3月吉日
関係各位
一般社団法人青森県理学療法士会
教育局長 中村 学人
教育局担当理事 千葉 直
教育局生涯学習部長 佐藤 翔
新生涯学習制度のご案内② 『実地研修』について
拝啓
平素より当士会の活動に深いご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて、2022年4月より新生涯学習制度が開始されることとなりました。本制度では実地研修が必須化され、2022年4月より、現行の新人教育プログラムは、新生涯学習制度の前期研修・後期研修に移行します。従来の新人教育プログラムは座学主体でしたが前期研修において、実地研修が導入されます。
実地研修は、施設会員代表者や実地指導者が正しく履修登録などの手続きを行わなければ研修対象者は研修を修了することができません。
この実地研修について、「実地研修受講・実施マニュアル-第1版-」が公開されました。詳細は下記ホームページをご確認ください。
またご質問等ございましたら下記連絡先もしくは質問フォームよりご質問ください。
・新生涯学習制度についてのご説明はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/
・実地研修受講マニュアル・実施マニュアルはこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/0c0267a5a5f1a80ab449487d6e0d573a_1.pdf
・新人理学療法士職員研修ガイドラインはこちら
https://www.japanpt.or.jp/assets/pdf/pt/lifelonglearning/introeduprogram/education_training/training_guidelines_201111.pdf
以上
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036‐8104 青森県弘前市扇町1-2-1
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
TEL: 0172‐28‐8220(代)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
質問フォーム:https://forms.gle/wRpDRDZc7pWRvGXN9
令和4年3月吉日
関係各位
一般社団法人青森県理学療法士会
教育局長 中村 学人
教育局担当理事 千葉 直
教育局生涯学習部長 佐藤 翔
新生涯学習制度のご案内③ 士会『承認』症例検討会について
平素より当士会の活動に深いご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて、2022年4月より、新生涯学習制度が開始となり、後期研修のカリキュラムには、E領域別研修 (事例)として、症例検討会(E-1:神経系理学療法学、E-2:運動器系理学療法学、E-3:内部障害系理学療法学)が新たに設置されております。
この士会『承認』症例検討会は、下記の開催要件を満たし、青森県理学療法士会の承認を得ることで、所属施設等で開催することができます。
開催要件
以下すべての要件を満たす必要があります。
1.開催者である座長が事前に所属する士会に申請し、承認を受けること。
※開催内容が要件を満たしていても、承認を得ていないものは対象外。
2.必ず選択する講義テーマ(後期研修 EE
1~3)に応じた内容で開催すること。
3.1症例ごとに発表者、聴講者の履修管理ができること。
4.1回あたりの開催時間は、可能な限り推奨時間(30
分以上)で開催すること。
5.1症例の発表(質疑応答を含む)時間は、可能な限り推奨時間(30
分以上)で開催すること。
6.座長は「登録理学療法士」であること。
※休会者および会員権利停止者は登録理学療法士であっても対象外。
7.履修コマ数は「1回の発表で1コマ」「1回の聴講で1/3コマ(3回の聴講で1コマ)」とすること。
8.WEB システム等を利用したオンライン開催も座長の判断により可能とするが、以下すべての要件を満たすこと
(1)参加(聴講・発表)者の管理ができること。
(2)双方向により質疑応答等の疎通が可能であること。
士会『承認型』症例検討会マニュアル(開催者(座長用)はこちらhttps://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/ed9e73c585bfb5a0f4ddb98e59b9bca0_1.pdf
青森県理学療法士会における、士会『承認』症例検討会の申請の流れ
①開催1か月前までに申請書を青森県理学療法士会教育局生涯学習部長に申請書を提出していただきます。
②教育局生涯学習部長が申請書をチェックし、ご承認させて頂きます。
③座長へ承認or否認についてご連絡をいたします。
④承認されれば申請者がマイページから申請していただきます。
(申請方法については、上記の士会『承認』症例検討会実施マニュアルをご参照下さい)
⑤座長にて発表者・聴講者の受付・管理をお願いいたします。
⑥開催。
⑦座長にて発表者・聴講者の履修登録をお願いいたします。
2022年4月以降の実際の運営状況を鑑みて、運営方法を多少修正する可能性もございますが、その際はご容赦下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
またご質問等ございましたら下記連絡先もしくは質問フォームよりご質問ください。
・新生涯学習制度についてのご説明はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/
士会『承認』症例検討会に関するお問合せ
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036‐8104 青森県弘前市扇町1-2-1
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
TEL: 0172‐28‐8220(代)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
質問フォーム:https://forms.gle/wRpDRDZc7pWRvGXN9
令和4年3月吉日
関係各位
一般社団法人青森県理学療法士会
教育局長 中村 学人
教育局担当理事 千葉 直
教育局生涯学習部長 佐藤 翔
新生涯学習制度のご案内④ 士会『承認』研修会について
平素より当士会の活動に深いご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて、2022年4月より、新生涯学習制度が開始となり、登録理学療法士の更新においてポイントを取得し、学習を継続していくシステムが設置されることとなっております。
従来の理学療法士講習会や学術大会への参加のみならず、自施設等において士会『承認』研修会を行うことで、登録理学療法士の更新ポイントを取得できます。士会『承認』研修会は、下記の開催要件を満たし、青森県理学療法士会の承認を得ることで、所属施設等で開催することができます。
開催要件
以下すべての要件を満たす必要があります。
1.申請者が事前に所属する士会に申請し、承認を受けること。
2.申請者は登録理学療法士であること。
3.講師が1名以上いること(講師は要件を満たしていれば所属に定めはありません)。
4.開催時間は 30 分以上とすること。上限は定めません。
5.学術大会(学術集会)ではないこと。
6.参加者の入退室管理が行えること(開催規模(参加者数)に定めはありません)。
7.質疑応答等を設け、講師と参加者の双方向の疎通を可能すること。ただし、開催当日に限りません。
8.企画内容に最も即したカリキュラムコードを1つ選択し設定すること。
9.WEB システム等を利用したオンライン開催も主催者の判断により可能としますが、以下の開催条件を満たすこと。
(1) 参加者の管理ができること。
(2) 双方向により質疑応答等の疎通が可能であること。ただし、開催当日に限りません。
研修会等の受講 会員所属施設主催 実施マニュアル(申請者[登録理学療法士]用)
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/2eab744d4b78cac4bfb0a1371cd5f7b1_1.pdf
青森県理学療法士会における、士会『承認』研修会申請の流れ
①開催1か月前までに申請者(登録理学療法士)がマイページにて申請していただきます。
(申請書には研修会内容に応じたカリキュラムコードを選択してください)
(申請方法については、上記の士会『承認』症例検討会実施マニュアルをご参照下さい)
②教育局生涯学習部長が申請内容を確認し、申請者へ承認or否認のご連絡をいたします。
③申請者にて発表者・聴講者の受付・管理をお願いいたします。
④開催。
⑤申請者にて発表者・聴講者の履修登録をお願いいたします。
・カリキュラムコードについてはこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/1370809a4844e47732e02bf430ab4254.pdf
2022年4月以降の実際の運営状況を鑑みて、運営方法を多少修正する可能性もございますが、その際はご容赦下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
またご質問等ございましたら下記連絡先もしくは質問フォームよりご質問ください。
・新生涯学習制度についてのご説明はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/
士会『承認』研修会に関するお問合せ
【問合せ・連絡先】担当者: 青森県理学療法士会 教育局生涯学習部長 佐藤翔
〒036‐8104 青森県弘前市扇町1-2-1
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
TEL: 0172‐28‐8220(代)
E-mail:sho.sig12@gmail.com
質問フォーム:https://forms.gle/wRpDRDZc7pWRvGXN9
令和4年3月吉日
関係各位
一般社団法人青森県理学療法士会
教育局長 中村 学人
教育局担当理事 千葉 直
教育局生涯学習部長 佐藤 翔
新生涯学習制度のご案内
拝啓
平素より当士会の活動に深いご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて、2022年4月より新生涯学習制度が開始されることとなりました。本制度では前期研修・後期研修に移行します。前期・後期研修修了後も登録理学療法士として生涯にわたり知識技術の維持・向上を図るような制度となっています。
日本理学療法士協会ホームページにて新生涯学習制度についての情報が掲載されておりますので、各自ご参照いただき、周囲の会員の皆様へもご周知いただければと思います。
またご質問等ございましたら下記連絡先もしくは質問フォームよりご質問ください。
・新生涯学習制度についてのご説明はこちら
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/
新生涯学習制度のご案内のダウンロードはこちらから
新人教育プログラムの修了申請についてのお知らせ
教 育 局 長 成瀬 淳
教育局担当理事 中村 学人
生涯学習部部長 佐藤 翔
立春の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平成24年度より新人教育プログラム修了申請は各自が日本理学療法士協会のホームページ上にあるマイページと呼ばれる個人管理ページで行うこととなりました。
今年度に新人教育プログラムを修了された会員の方や令和2年度に入会されまし た会員の方も、15単位の修了要件の条件を満たした方は修了申請を行うことができます。自動的に修了するシステムではなく、会員本人の意思で申請を行うことが必要ですので、今年度中に各自申請を行うようお願い致します。
また今年度のe-ラーニング視聴期限が2月末となっております。すでに申し込み済みの先生方はご視聴いただき、修了申請のほうをよろしくお願いします。
<修了申請の方法>
① 日本理学療法士協会のトップページへアクセスする。トップページ右上にあるマイページのボタンをクリックし、マイページにログインする。
② マイページ内の左上にある「履修状況確認」ボタンを押し、15
単位の履修要件を満たしていれば、修了申請ボタンをクリックする。
ご質問等あれば下記までご連絡下さい。
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター:佐藤 翔
TEL:0172‐28‐8220 FAX:0172‐28‐7780
E-mail:sho.sig12@gmail.com
2020年度 新人教育プログラム研修会について
教育局長 成瀬 淳
担当理事 中村学人
生涯学習部長 佐藤 翔
残暑の候、皆様におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
新型コロナウイルスの影響により本年度の理学療法士講習会及び新人教育プログラム研修会が軒並み延期または中止となっております。先だって日本理学療法士協会より講習会開催指針が発表されました。指針により青森県理学療法士会教育局として本年度における対面研修のよる新人教育プログラム研修会はすべて中止させていただくこととなりました。
先日もご案内させていただきましたが、日本理学療法士協会ではe-ラーニングを用いて新人教育プログラムを修了できる新たなコンテンツを開始いたしました。e-ラーニングにて新人教育プログラムをすべて終了することが可能となります。また新人教育プログラムを修了されている先生方におかれましては③~⑥までのe-ラーニングを受講することで生涯学習ポイントを取得することができるようになりました。
ぜひe-ラーニングを活用いただき、新人教育プログラムを修了していただきたいと思います。
①
セミナー番号:22089
コンテンツ名:新人教育プログラム(2019年度までの入会者用)
内容:必須初期研修(A-1~A-5)
理学療法の基礎(B-1~B-4)
理学療法の専門性(D-1~D-4)
理学療法における人材の育成(E-1~E-3) 合計:16テーマ
受講費:¥8,800 (16テーマ視聴可能)
申込期間:2020年4月1日(月)~2021年1月31日(日)
視聴期間:~2021年2月28日(日)
新プロ履修単位:A、B、D、E
②
セミナー番号:23536
コンテンツ名:新人教育プログラム(2020年度入会者用)※2020年度に限り無料
内容:必須初期研修(A-1~A-5)
理学療法の基礎(B-1~B-4)
理学療法の専門性(D-1~D-4)
理学療法における人材の育成(E-1~E-3) 合計:16テーマ
受講費:無料 (16テーマ視聴可能)
申込期間:2020年4月1日(月)~2021年1月31日(日)
視聴期間:~2021年2月28日(日)
新プロ履修単位:A、B、D、E
③
セミナー番号:22091
コンテンツ名:技術編Transferシリーズ<2015年度版>
内容:①技術編T-1:理学療法士ならとうぜん知っておくべき基本
②技術編T-2:理学療法士が他職種に教える際知っておくべき基本
受講費:¥2,200
申込期間:2020年4月1日(月)~2021年1月31日(日)
視聴期間:~2021年2月28日(日)
新プロ履修単位:C-4、C-5
④
セミナー番号:22084
コンテンツ名:【e-ラーニング】第55回日本理学療法学術研修大会 2020inおおいた
内容:①100年ライフと理学療法士
②ICFとSPDCA cycle、OODA loop
③呼吸・循環生理
④筋生理
⑤運動学習
⑥臓器連関
⑦Evidence-based PTと診療ガイドライン
受講費:無料
申込期間:2020年2月3日(月)~2020年12月31日(木)
視聴期間:~2021年1月31日(日)
新プロ履修単位:C-7
⑤
セミナー番号:23574
コンテンツ名:脳卒中・循環器病対策基本法と理学療法
内容:1.社会保障制度改革からみる基本法の背景
2.脳卒中・循環器病対策基本法の現状および概要
3.脳卒中・循環器病に係る政府の取り組み
4.循環器病対策推進協議会における本会からの提案
受講費:無料
申込期間:2020年8月3日(月)~2021年1月31日(日)
視聴期間:~2021年2月28日(日)
新プロ履修単位:C-1、C-3
⑥
セミナー番号:23576
コンテンツ名:理学療法士の基礎知識
内容:①学生から社会人、医療人、職業人になるということ
②就業規則・職場文化とセルフマネジメント
③社会保障制度、医療・介護サービス提供体制の理解
④障害構造論
⑤各病期と各疾患別リハビリテーション
⑥理学療法の専門性と他職種連携・チームアプローチ
⑦理学療法のプロセス
⑧カンファレンスとプレゼンテーション
⑨個人情報の管理とSNS活用ルール
受講費:無料
申込期間:2020年8月3日(月)~2021年1月31日(日)
視聴期間:~2021年2月28日(日)
新プロ履修単位:C-7
⑦
セミナー番号:23661
コンテンツ名:オリンピック・パラリンピック理学療法士に求められる役割
内容:1、オリンピック(起源・オリンピックと理学療法士等)
2、パラリンピック(歴史・パラリンピックと理学療法士等)
受講費:無料
申込期間:2020年9月1日(火)~2021年1月31日(日)
視聴期間:~2021年2月28日(日)
新プロ履修単位:C-2
新生涯学習制度についてのお知らせ
教育局長 成瀬 淳
生涯学習部長 佐藤 翔
盛暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
2021年度より生涯学習制度が改定になると周知させていただいておりましたが、今年度の6月に行われた日本理学療法士協会定時総会にて、新生涯学習制度に関して詳細な報告がありました。現在、日本理学療法士協会ホームページにて新生涯学習制度についての情報が掲載されておりますので、各自ご参照いただき、周囲の会員の皆様へもご周知いただければと思います。ホームページ内にも記載しておりますが、制度の概要や詳細については、マイページ内会員専用コンテンツに掲載されております。そちらも合わせてご参照いただければと思います。
▼新生涯学習制度について:
http://www.japanpt.or.jp/about/enterprise/lifelonglearning/new/
なお、今年度も教育局では現行の新人教育プログラムが未履修の会員を対象に、【新人教育プログラム集中研修会】を12月7日、8日に企画しております。そちらにつきましてはホームページ、支部回覧させていただいております、案内をご参照ください。
お問い合わせ先
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター:佐藤 翔
TEL:0172‐28‐8220 FAX:0172‐28‐7780 E-mail:sho.sig12@gmail.com
新人教育プログラム修了申請についてのお知らせ
教 育 局 長 成瀬 淳
生涯学習部部長 佐藤 翔
新緑の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平成24年度より新人教育プログラム修了申請は各自が日本理学療法士協会のホームページ上にあるマイページと呼ばれる個人管理ページで行うこととなりました。
今年度に新人教育プログラムを修了された会員の方や平成30年度に入会されました会員の方も、15単位の修了要件の条件を満たした方は修了申請を行うことができます。自動的に修了するシステムではなく、会員本人の意思で申請を行うことが必要ですので、今年度中に各自申請を行うようお願い致します。
また、修了申請後は、専門分野の登録を行うことで、認定・専門理学療法士制度へ移行しますので、専門分野への登録もお願い致します。
ご質問等あれば下記までご連絡下さい。
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター:佐藤 翔
TEL:0172‐28‐8220 FAX:0172‐28‐7780
E-mail:sho.sig12@gmail.com
<修了申請の方法>
①日本理学療法士協会のトップページへアクセスする。トップページ右上にあるマイページのボタンをクリックし、マイページにログインする。
②マイページ内の左上にある「履修状況確認」ボタンを押し、15
単位の履修要件を満たしていれば、修了申請ボタンをクリックする。